※本気度9.0です。マリオで攻略しました。
(スライスチーズ・・・金色の足場を撒いてそれを上昇して連れ去る技)
咆哮は、リングを溜めるエフェクトがでて1秒以内に回避をする。
足場を持ち上げる攻撃は崖掴まりで対処。
十字爆弾をばらまくとき下にいると頭突きのときに埋められて十字爆弾の餌食になるので、下にはできる限りいないようにしよう。
十字爆弾は横に長い。
できる限り安全な場所に避難。
振り払いは振ってワンテンポ遅れてくる。
少し長い空中回避がお勧め。
掴みは緊急回避。迫って来たら緊急回避をする。
ブラックホールについてはできる限りジャストガード。
回避すると大体被弾。
全体的に予兆が早い。
少し隙がある攻撃は控えるべき。
ジャンプについては飛ぶときから既に攻撃判定があるためシールドが無難。
噛み付きについては画面奥にいったときに緊急回避orシールド。
電撃はギリギリ耐えることもあるが少し長いので逃げた方がいい。
刺はビーストの近くにいる場合、鳴き声が聞こえた瞬間に回避でも間に合うことがある。
5つの方向からついて来る攻撃は連続でその場回避。
タイミングが掴めないようなら最初の攻撃をガードしてみるのもよし。
ピカッと光ると一振り。光った瞬間回避。
できる限り速く反応。
ためている場合、連続斬り。
左に逃げてしまった場合、途中からガードして、最後の一振りで回避しないと崩される。
大きい波動?はキャラによっては反射してみるのもいいかもしれないが、小さい波動?は反射しづらいし、隙が増える。
しかしガードすると消える。
小さい波動?は次の攻撃まで残るので、ガードで消すのも一つの手。
プレイヤーと同じキャラに擬態。
使ってくる能力はおろか、なんとカスタマイズまで見事にコピー。
スウォームすげえ。
基本的にこの形態はガチ部屋の1on1に近いバトル。
しかし、最初はシャドウが一回りでかいため注意。
ダメージを受けるほど小さく、吹っ飛びやすくなり、HPを0にするか、画面外に吹っ飛ばせば勝利。
相手を落とすだけで即効で倒すこともできる。
ハートうつわが1つ支給される。
ちなみにコアを攻撃しても戦闘力はあがらない。
まず始めにスタルフォス型とダリオス型×2が現れる。
スタルフォス型はすぐに倒さずに後に投げ、ダリオス型を集中して倒してからコアを破壊。
その後にスタルフォス型を倒し外に出るとプラズマウィスプ型発見。
放置すると面倒なため、倒しておこう。
奥に進むと沢山のジーマ型とダリオス型が現れる。
ジーマ型をダッシュ攻撃などで飛ばし、ダリオス型を倒す。黄色いデンジャーゾーンに当てるのもよし。
下に落ちるとダリオスがいるので倒す。
胃酸みたいなのがあるので、そこに触れないようにジャンプで進む。
ダリオスを倒し、コアに攻撃を当てるとダリオスとジーマ×2が現れるので、ダリオスを倒してからコアを破壊。
すると終点に戻される。このときハートのうつわを使ってなければ残ってる。
下の道は行っても何もないので上を進むように。
出てきたスタルフォスを投げたあと、ダリオスが出てくるので倒す。
普通に倒すよりデンジャーゾーンにぶち込んだ方が早い。
先に進んで崖に添って落ちるとコアがあるが、ジーマとプラズマウィスプが登場。
ジーマを空中攻撃で飛ばしたあと、プラズマウィスプを倒す。
そして空中にあるコアを空中攻撃して戻ってを繰り返す。
破壊したら上に上がる。ちなみにマリオ、ドクマリだとカプセル、ファイアボールで下りずにコア破壊可能。上がった後少し戻ると穴があるので飛び込む。
5あるうちの2つのすりぬけ床にスタルフォスが2体ずついるが、デンジャーゾーンに向かって投げればすぐに終わる。
先に進むとジーマが2体、スタルフォスとダリオスがいる。ジーマを無視し、ダリオスとスタルフォスをデンジャーゾーンに投げる。
先に進むと心臓部分のコアがある。
敵が多く出現するので1体ずつ倒していく。しかし、着地失敗するとデンジャーゾーンにぶつかる危険性が高まる。
コアを何度か攻撃するとまた敵が出てくる。
基本的には無抵抗。45秒ぐらいするとOFF波動みたいなのを出してくるので、
さっさと倒そう。 あまり攻略には役立たないかしれませんが、参考にしてくれたら幸いです。
足場持ち上げ | 電気玉はガード可能。 しかし、わりとシールドが削れるのでおすすめは出来ない。 |
---|---|
咆哮 | 顔の近くに攻撃判定あり。 顔を押さえる最中のモーションにも攻撃判定あり。 |
なぎ払い | ビームっぽいのにガード不能の攻撃判定あり。 |
吸い込み | 電気玉に攻撃判定あり。吸い込み口には掴み判定。 |
掴み | 手に掴み判定あり。 |
爆弾もどき | ばらまくときの頭突き、十字の爆発に攻撃判定あり。 |
でかい刺 | 刺に攻撃判定あり。 |
---|---|
雷 | 広がった電気には攻撃判定あり。 |
ジャンプ | マスタービーストに攻撃判定あり。 |
噛み付き | マスタービーストの口に攻撃判定あり。 |
突き | 突きと、上で待つエッジに攻撃判定あり。 |
---|---|
一振り | マスターエッジズに攻撃判定あり。 |
メッタ斬り | マスターエッジズに攻撃判定あり。 |
斬撃弾 | 弾に攻撃判定あり。 |
マスターフォートレスについては、マスターフォートレスそのものは攻撃を仕掛けないことと、雑魚敵は攻撃パターンがフィールドスマッシュの元の敵と同じなので省略。
OFF波動 | 波動にガード不能の攻撃判定あり。 |
---|---|
爆発 | ガード不能の攻撃判定あり。 しかし、当たってもバーストはしない。 |
マスタージャイアント | 十字爆弾 | 爆発する間隔が少し空いているが、 バラけきった瞬間すぐに爆発する。 間隔が空いている故にかわしづらい。 |
---|---|---|
マスターエッジズ | 連続斬り | ためが短くなっている。 |
要するに要塞。
マスターシャドウを倒した後に出てきます。
ちなみに地面の近くに来る前に飛び移ろうとすると少し吹っ飛ばされます。
マスターフォートレスは、4つのコアを破壊すれば倒せますが、雑魚敵やデンジャーゾーンが邪魔をします。
スタルフォス型 | 基本的には無視安定。邪魔なら投げて倒してもいいかも。 |
---|---|
プラズマウィスプ型 | 最大ためのプラズマ波動弾がオリジナルよりでかい。 |
ダリオス型 | もっとも厄介な敵。見つけたらさっさと倒してしまおう。幸い動きはあんま変わらない。 |
ジーマ型 | 地面を這う。ジーマとあんまり変わらない。 |
また、黄色いところはデンジャーゾーンで敵をぶつけるとその敵を倒せる。
えー、その前にそのとき判明した形態の正確な名称です。
ファイターのコピー | マスターシャドウ |
---|---|
刀形態 | マスターエッジズ |
魔獣形態 | マスタービースト |
巨人形態 | マスタージャイアント |
そして、その増えた形態ですが・・・その名も「マスターフォートレス」
マスター要塞です。
こちらはマスターフォートレスの中に入り、出口を目指していくようです。
途中にあるなんかを見つけて攻撃すると道が開きます。
ベジータ「もうだめだ、おしまいだぁ」
君は・・・生還できるか!?
OFF波動もどき
こちらを雄叫びで吹き飛ばす。真下にいるとき以外はダメージを受けない。
ブラックホール
こちらを吸い込もうとしてくる。地上にいれば吸い込まれないが、電気弾が邪魔してくる。
吸い込まれるとダメージを受け、吐き出される。
掴み
体から手がでてくる。手は体を回る。掴まれた後はブラックホールと同じ。
ビーム
手をあげ、振り下ろしたと同時にビームがでる。
緊急回避必須。
爆弾もどき
頭の上に十字に広がる何かをだし、頭突きでばらまく。頭突きにあたると埋まってしまう。十字といっても横は長い。
足場持ち上げ
上に電気の弾を出し、足場を持ち上げて当てる。
噛み付き
画面奥にいきなり移動したあと、いきなりこっちに噛み付いてくる。
雷
紫の雷を自分におとす。落ちた雷は周りに広がる。
終わり際に吹っ飛ぶ。
ジャンプ
いきなりジャンプしたあと、地面の端に着地する。着地したときに足場が揺れる。
でかい刺
マスターコアの下から何かがでてきて、下からこちらを突き上げる。
一振り
一瞬光ったあと、すぐに斬ってくる。かなり吹っ飛ぶ。
メッタ斬り
しばらく溜めたあと、こちらをメッタ斬りにし、最後に一振り。
波動
2回一振りして波動をだす。2種類ある。
でかいのを二つ
小さいのを4つ
でかいのはブーメランのように戻ってくるだけだが、早い。
小さいのは遅いが、こっちについてくる。
ただし、小さいのは反射可能。
突き
5本まとまってるのが別れ、別々に突進してくる。
最後は真っ二つに斬るように下に落ちます。
OFF波動もどき2
放置するとOFF波動もどきを放ってきます。
今度は当たると必ず撃墜。5回放ってきます。
これをかわすとコアが破裂して勝利となります。